2009年度 MEIS非常勤研究員報告会

日時 2010年3月29日(月)
場所 AA研 マルチメディアセミナー室(306)
使用言語 日本語
吉村 貴之(AA研非常勤研究員)
「アルメニア人帰還運動序説-戦後の本国・離散民関係」
松原 康介(AA研非常勤研究員)
「中東都市計画物語序説-ダマスカス・アレッポ・ベイルート」

JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.5

“Arab and Japanese Cinemas: A History of Interactions”

JaCMES Lecture Series The Middle East and Japan No.5
Date / Time Friday, February 19, 2010. 18:00-20:30
Venue Crowne Plaza Beirut, Hamra Street
Program
18:00-18:05 Welcome Remarks by Hidemitsu Kuroki (Head, Japan Center for Middle Eastern Studies)
18:05-18:50 First Lecture
“The History of Japanese Cinema” (in Arabic) by Ayman Youssef (Film Critic, Cairo)
18:50-19:05 Coffee Break
19:05-19:50 Second Lecture
“Japan Meets Arab Cinema: From ‘The Mummy’ to ‘Caramel,’ Forty Years of Arab Cinema in Japan” (in English)
by Mitsuko Sano (Assistant Director of Japan Academic Center, Saint-Joseph University)
19:50-20:30 Questions and Answers

* Simultaneous Arabic-English translation available.
* A cocktail Party will follow the lecture for further informal discussions.
* This event is supported by Embassy of Japan in Lebanon.

For further information: Phone (01) 975851 (JaCMES)

Summaries of the lectures:
1. “The History of Japanese Cinema”
Japan is one of the major and oldest countries that knew and made cinema. The Lumière brothers’ amazing film projector, cinematograph, was presented for the first time in Japan in 1897. By reviewing new trends in Japanese cinema, young directors and scenes of their works, this lecture will examine the history of Japanese cinema since its inception until today. The lecture also touches on mutual influences between Japanese and Egyptian cinemas.
2. “Japan Meets Arab Cinema: From ‘The Mummy’ to ‘Caramel,’ Forty Years of Arab Cinema in Japan”
How have Japanese people seen and accepted Arab Cinema?
The history of Arab Cinema in Japan started in 1974 when an Egyptian film “The Mummy” (al-mumiya’) was released for the first time at a small art theater in Tokyo. Since then Arabic films had been sporadically introduced to Japan although the number was modest. However a turning point came after 9/11 events in U.S. Amid mounting international concern over the Arabic region, Arabic films started to get more attention in Japan. For example International film festivals in Japan such as Tokyo Filmex and Tokyo International Film festival have begun to screen Arabic films almost every year. Japan Foundation too organized Arab Film Festival in Tokyo from 2005 to 2008. Moreover two Palestinian films, “Divine Intervention” (Yadun Ilahiya) by Elia Suleiman, “Paradise Now” (Al-Janna Al-Aan) by Hani Hany Abu-Assad, and a Lebanese film “Caramel” (Sukkar Banat) by Nadine Labaki, were distributed commercially.
This lecture will explore the 40 years of Arab Cinema in Japan chronologically examining the reaction of the media and the people, and also will introduce an extremely rare old Japanese film “Storm of the Arab” (Arabu no Arashi) shot in Egypt collaborated with Egyptian famous actors.
Introduction of the two lecturers:
1) Ayman Youssef is a freelance film critic, writer, lecturer and TV compiler of Egypt. He has served as a jury member for seven international film festivals and has contributed articles and columns to the most circulated and respected media in Egypt and other Arab countries, including Al-Hayat International, for the past twenty years. His publication includes two books on Japanese cinema, “Dialogue with Modern Japanese Cinema” and “Japanese Cinema of 1990s” (both in Arabic) in addition to bulletins issued by Cairo International Film Festival. He has visited Japan several times for research on Japanese cinema.
2) Mitsuko Sano, a Japanese researcher of Arab Cinema History, works as Assistant Director for Japan Academic Center (CAJAP), Saint-Joseph University of Beirut. She organized “Real/Arab Film Festival” (2005) as a director and worked for “Arab Film Festival in Tokyo” (Japan Foundation, 2005- 2008) as a planning adviser. She has published catalogs and articles including “Arab Film Festival in Tokyo Official Catalog” (2005-2008); “Egyptian National Actress; Fatin Hamama and Souad Hosny” for Ochi-Kochi, Japan Foundation (2008); “Women’s drama dedicated to the painful and sweet life” for a Lebanese film “Caramel” Official Catalog in Japan (2009).

公開研究会 「現代ロシアのイスラーム」

日時 2010年1月27日(水) 13:00-15:00
場所 AA研マルチメディア会議室 (304)
使用言語 日本語
玄承洙(ヒョン・スンス)(韓国外国語大学)
「最近の北カフカース情勢とイスラーム過激派」
コメンテーター : 北川 誠一氏(東北大学)

この度現代ロシア領北コーカサスのイスラーム問題を専門とされる韓国外国語大学の玄承洙(ヒョン・スンス)氏を招聘し、研究会を開催いたしました。

国際ワークショップ 「イラクの将来:社会、経済、政治における諸問題」

Future of Iraq: Social, Economic and Political Issues in Question
Date / Time 16 January 2010 (Sat.) 9:45-18:10
17 January 2010 (Sun.) 10:00-19:20
Venue Crowne Plaza Hotel,Hamra,Beirut
For further Information contact Housam DARWISHEH
workshop.iraq2010[at]gmail.com
(Please change [at] to @)

program as PDF

 イラク戦争から七年が経った。治安情勢はある程度落ち着きを見せたものの、戦後のイラクは未だ経済的にも社会的にも、不安定な状態が続いている。政治的には、2010年3月に、三度目の国政選挙が予定され、現マーリキー政権の四年間の政治運営に関して民意が問われることとなっている。国内の治安悪化を反映して大量に国外に逃れたイラク人難民の存在、宗派間対立、地方・中央関係、石油政策を巡る問題など、イラクが抱える喫緊の未解決の問題に加えて、イラク人というアイデンティティーそのものが、根幹から問われている。

 こうした問題を捉えて、2010年1月16-17日、ベイルートにて国際ワークショップ「イラクの将来:社会、経済、政治における諸問題」を開催します。イラク国内外のイラク人研究者を含め、難民問題、石油経済政策、イスラーム主義運動の動向、教育問題、現代イラク文化について、多種多様なパネルを設定、各分野の専門家を招聘し、報告および討議を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

本国際ワークショップは、以下の共催にて実施されます。

  • 中東研究日本センター、ベイルート(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「中東イスラーム研究教育プロジェクト」)
  • 文部科学省科学研究費補助金基盤研究 [A]「現代中東・アジア地域における紛争・国家破綻と社会運動」(代表者 酒井啓子)
  • 文部科学省 世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「中東とアジアを繋ぐ新たな地域概念・共生関係の模索」

追記

朝日新聞掲載

本ワークショップの会議の様子が、朝日新聞のコラムで、取り上げられました。
「朝日新聞 2010年3月14日付 『風 イラク忘却への危機感』より」

※朝日新聞の記事を朝日新聞社に無断で転載することは禁じられています

Touraj Atabaki 氏による研究会

日時 2009年12月8日(火) 18:00-20:00
場所 千里ライフサイエンスセンター会議室 602号室
(大阪府豊中市新千里東町1丁目4-2)
使用言語 英語(通訳無し)
共催 大阪大学世界言語研究センター 「民族紛争の背景に関する地政学的研究」 プロジェクト
参加費無料、事前申し込み不要
Touraj Atabaki (Leiden University)
“Time, Work-Discipline and Modernization in Iran and Turkey”

国際シンポジウム“The Otherness and Beyond”(12月5-6日、於:AA研)にあわせて、イラン・中央アジア・コーカサス現代史の専門家でいらっしゃいますライデン大学教授の Touraj Atabaki氏を招聘いたしました。

講演会 Martin van Bruinessen 氏

日時 2009年12月4日(金)  16:00-18:00
場所 AA研マルチメディア会議室(304)
使用言語 英語
共催 東南アジアのイスラーム:トランスナショナルな連関と地域固有性の動態(ISEA)
参加費無料、事前申し込み不要
Martin van Bruinessen (Utrecht University)
“Post-Suharto Changes in Indonesian Muslim Discourse:Transnational Movements and Local Cultural Resistance”
司会:床呂 郁哉(AA研准教授)

国際シンポジウム “The Otherness and Beyond” (12月5-6日、於:AA研) にあわせて招聘しました、マルティン・ファン・ブライネッセン教授(ユトレヒト大学)の講演会を行いました。

20091204_1 20091204_2

アラブ・フェミニズム会議

Conference on Arab Feminisms
Date 4-7 October 2009
Venue American University of Beirut

program as PDF

 JaCMESは、2009年10月4-7日、ベイルート・アメリカン大学を会場に開催された「アラブ・フェミニズム会議」(レバノン女性研究者協会主催)に、京都大学の岡真理教授を派遣し、同会議を後援しました。岡教授が報告された最終セッションには約100名の参加者があり、盛会でした。

Conference on Arab Feminisms conference on Arab Feminisms

Exchange Lecture by Japanese Anthropologist on Nature and Society in Southeast Asia

Date / Time 28 September 2009 14:00-16:30
Venue School of Social Sciences, University Malaysia Sabah
Program
Opening Remark: Assoc. Prof. Ikuya Tokoro (ILCAA, TUFS)
Chairperson: Assoc. Prof. Dr. Jaqline Kitigan (UMS)
14:00-14:40 Speaker 1 : Assoc. Prof. Kaori KOMATU (Shizuoka University, Japan)
“Diversity of Banana-Farming Cultures in Asia and Africa”
10:05-10:45 Speaker 2 : Dr. Miyako KOIZUMI (Research Institute for Humanity and Nature, Japan)
“The Convention on Biological Diversity and Hunter-gatherers of Borneo”
15:30-16:30 Discussion Time

過去のイベント

過去のイベント

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

過去のイベント

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

今後のイベント

過去のイベント

Upcoming Events

Past Events

アーカイブ

    Archives

      アーカイブ

        Archives

          過去のペルシア語文書学セミナー

          Archives

          過去のアラビア語法廷文書セミナー

          Archives

          アーカイブ

            Archives

              バックナンバー

                Back Issues

                  Copyright © Field Archiving of Memory  〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1  TEL: 042-330-5600
                  Copyright © Field Archiving of Memory    3-11-1 Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo 183-8534    Tel: 042-330-5600