2011年7月

2011年7月5日 12時 講演
発表者:Dr. Asghar Rastegar (Yale School of Medicine, USA)
「ベイルートからシーラーズとカンパラへ――世界の公衆衛生における公的機関の役割」
ベイルート・アメリカン大学メディカルセンター
主催:ベイルート・アメリカン大学医学部内科学科

————————————————————————-
2011年7月6日 09時 博士課程セミナー

発表者:Maria Fantappie (King’s College, London)
「現代イラク国家機関の再編成――新イラク軍のケース」
コメンテーター:Faleh A. Jabar (directeur de l’Iraq Institute for Strategic studies)

発表者:Matthieu Rey (Collège de France, EHESS)
「シリアとイラクにおける1954年選挙――比較によるアプローチ」
コメンテーター:Mohammad Ali Atassi (journaliste et politologue)

発表者:Candice Raymond (EHESS)
「レバノン歴史学者の一世代におけるアナール学派の受容」
コメンテーター:Sylvia Chiffoleau (chargée de recherche au CNRS, chercheur à l’Ifpo-Beyrouth)

発表者:Christèle Allès (Université Lyon 2, boursière à l’Ifpo-Beyrouth)
「民間部門導入とローカルエリート――トリポリ水部門管理代行の例」
コメンテーター:Stéphane Ghiotti (chargé de recherche au CNRS)

フランス近東研究所現代研究部

————————————————————————-
2011年7月7日 18時 学生演劇
「ナーヒダ・ラマーの苦しみ」(アラビア語)
脚本:Jawad Al Asadi
監督:Ziad Al Malla
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス
主催:レバニーズ・アメリカン大学芸術科学学部コミュニケーションアート学科

————————————————————————-
2011年7月8日 10時40分 講演・展示
発表者:Mohamad Chehab (CEO and GM of TechTrax)
「電動自転車・電動バイク――代替移動手段」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス
主催:レバニーズ・アメリカン大学芸術科学学部自然科学科

————————————————————————-
2011年7月8-9日 国際学術会議
「学術的マルチ・バーサリズムに向き合うアラブ諸国の社会科学――進路、挑戦と制約」
場所:ベイルート・アメリカン大学カレッジホール
主催:
レバノン社会学会
ノウホワイ・グローバル・リサーチ
ハインリッヒ・ボウル基金
フランス開発研究所
世界人文・社会科学ネットワーク

7月8日

第一部会:国際化へのアプローチ――人文・社会科学のグローバリゼーション時代
司会:Ahmad Baalbaki and Jacques Kabbanji
発表:
Michael Kuhn (Germany) 「欧米による科学概念の覇権を越えた世界社会科学システム」
Sari Hanafi and Justine Baer (Lebanon) 「社会学研究の国際化――レバノンの場合」
Rui Yang (China) 「国際化と国内的個性――中国社会科学の近代化におけるテンションとジレンマ」
Yousef Salame (Syria) 「アラブの社会科学とその国際化――幾つかの認識」
Nestor Castro (Philippines) 「人類学は既にマルチ・バーサリストの学問ではないか?アジアの社会科学における人類学の位置」

第二部会:知の生産空間を移動する諸理論
司会:Boutros Labaki and Rigas Arvanitis
発表:
Jacques Kabbanji (Lebanon) 「進行中のアラブ革命理解において「障害」となる社会科学の「国際化」」
Léon-Marie Nkolo Njodo (Cameroon) 「ミシェル・フーコーのアフリカ講義」
Ray Jureidini (Lebanon) 「アラブ世界でギデンズを教授する」
Fadi Bardawil, Samer Frangie (Germany& Lebanon) 「辺境の制約――レバノンにおける社会科学の実践」
Lama Kabbanji (France) 「アラブ・アフリカ諸国間の移住にかんする科学的知識」
Carmen Bueno Castellanos (Mexico) 「知の生産――辺境からの視角?」
Melhem Chaoul (Lebanon) 「欧米とアラブの大学――大学院研究における類似点と相違点」
Ahmad Badawi (Egypt) 「エジプト社会学において優先される研究」
Hala Awada (Lebanon) 「レバノンの大学における社会学の成果――文献分析」

7月9日09

第三部会:提携と遭遇
司会:Marlene Nassr and Layla Al-Zubaidi
発表:
Shujiro Yazawa (Japan) 「文化の翻訳、文明の出会い、社会的リフレクシヴィティ――日本の社会学にかんする考察」
Rigas Arvanitis (Lebanon) 「地中海圏における学術提携――「国際的」知の生産」
Adel Selmi (France) 「仏・マグリブ圏提携――国の伝統と新たなEUリベラリズムの狭間で」
Kamal Mellakh (Morocco) 「知識の国際化を計るためのモロッコでの社会科学的実践」

第四部会:マルチ・バーサルな知の生産へのアプローチ
司会:Raif Rida and Michael Kuhn
発表:
Hebe Vessuri (Venezuela) 「社会学知識の世界的変容プロセスのダイナミクス」
Mahmoud Dhaouadi (Tunisia) 「イスラーム視点による文化の代替的概念」
Wiebke Keim (Germany) 「社会科学知識のイスラム化への希求を観察する」
Kumaran Rajagopal (India) 「Tamil Naduにおける代替的知の実践とアラブ社会科学への適用の可能性」

————————————————————————-
2011年7月13日 12時30分 講演
発表者:Mohammad Ayoub (Nahnoo)
「レバノンにおける緑の公共空間――ホーシュ・ベイルートの場合、禁断の緑」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス
主催:レバニーズ・アメリカン大学芸術科学学部自然科学科

————————————————————————-
2011年7月18-21日 写真展
「自然を撮る――カメラの向こうの若者たちの力」
サイフィー・アーバン・ガーデンズ、ベイルート
主催:Ibsar(ベイルート・アメリカン大学自然保護センター)
協賛:コカ・コーラ財団、

————————————————————————-
2011年7月19日 16時 セミナー
発表者:Ziyad Mahfoud (Faculty of Health Sciences, AUB)
「臨床試験――構想と分析」
ベイルート・アメリカン大学イサーム・ファーレス講堂
主催:ベイルート・アメリカン大学医学部医療研究所研究教育ユニット

————————————————————————-
2011年7月20日 12時30分 講演
発表者:Dr. Derek Bouse
「テレビに映された自然――神話と現実」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス
主催:レバニーズ・アメリカン大学芸術科学学部自然科学科

————————————————————————-
2011年7月23-30日 イベント
「2011年パレスチナ夏期大学」
ベイルート・アメリカン大学
主催:ビバ・パレスチナ (Arabia)
共催:ベイルート・アメリカン大学アニース・マクディシー文学プログラム

————————————————————————-
2011年7月23日 20時 コンサート
Fayha Choir
ベイルート・アメリカン大学アセンブリーホール
主催:SANADホーム・ホスピス・ケア機構
共催:ベイルート・アメリカン大学広報室

————————————————————————-
2011年7月28日 16時 講演
発表者:Abdulkhaleq Abdulla (UAE University)
「アラブの春――湾岸からの見方」
司会:Paul Salem
カーネギー中東センター

————————————————————————-
2011年7月29日 12時30分 研究セミナー
発表者:Rita Berkachy (Department of Anatomy, Cell Biology and Physiology)
「糖尿病患者における癌の発症」
ベイルート・アメリカン大学ディアナ・タマリ・サッバーグ・ビルディング
主催:基礎医学研究科ならびに生物学科

————————————————————————

最近の投稿

Recent Entries

アーカイブ

Archive

Copyright © Field Archiving of Memory  〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1  TEL: 042-330-5600
Copyright © Field Archiving of Memory    3-11-1 Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo 183-8534    Tel: 042-330-5600