2011年6月

2011年6月1日 16時30分 講演・公開討論
「科学から効果的なたばこコントロール政策へ――三つの観点」
発表者:
Greg Connolly (Harvard School of Public Health)
Richard Daynard (Northeastern University School of Law)
ベイルート・アメリカン大学西ホールA講堂
主催:イサーム・ファーレス公共政策・国際関係研究所、煙草規制研究グループ

————————————————————————-
2011年6月1日 17時 講演
発表者:Selcuk Esenbel (Bogazici University, Istanbul)
「越境勢力と世界――帝政日本によるアジアならびにイスラーム世界に対する主張」
ベイルート・アメリカン大学西ホールB講堂
主催:中東研究日本センター、ベイルート・アメリカン大学歴史考古学科・アラブ中東研究センター

————————————————————————-
2011年6月1日 18時 研究セミナー
発表者:Chantal Verdeil (Maître de conférence en histoire (INALCO))
「18世紀後半から19世紀初めのシャーム地方における学校」
フランス近東研究所現代研究部

————————————————————————-
2011年6月1日 20時 コンサート
「2台のピアノによる演奏会」
Stephan Moller, Zina Asfour and Mohammad Othman Sidiq
ベイルート・アメリカン大学アセンブリー・ホール

————————————————————————-
2011年6月2-3日 国際学術会議
「多文化教育」
主催:ノートルダム大学、アドヤーン財団
後援:
アナ・リンツ財団、
国連「文明間同盟」
コンラート・アデナウアー財団

6月2日
会場:ノートルダム大学アブー・ハティル・ホール

パネル1「アラブの蜂起――変化か多様性への挑戦か」
司会:Dr. Eugene Sensenig-Dabbous
発表者:
Ms.Magda Zaki (Egypt) 「アラブの春」
Prof. Fadi Daou (Lebanon) 「アラブ蜂起と社会と異文化の一貫性に向けた新たな挑戦」
Dr. Martin Beck (Jordan/Germany) 「対中東欧州外交政策の再考」
Prof. Farag Elkamel (Egypt) 「メディアとエジプト革命」

パネル2「多様性、多文化、多宗教教育」
司会:Dr. Nayla Tabbara
発表者:
Prof. Fr. Jamal Khader (Palestine) 「キリスト教徒にイスラームをムスリムにキリスト教を教える――ベツレヘム大学の経験とビジョン」
Prof. Martin Tamcke (Germany) 「文化的越境に向けた多宗教交流」
Prof. Stephan Schreiner (Germany/Switzerland) 「複数文化やり取りという概念――多文化教育に対する見解」
Prof. Antoine Messarra (Lebanon) 「多様性からもっとも遠い宗教的多様性についての解説」

パネル3「文化的多様性についての教育――相互的挑戦」
司会:Dr. Carol-Ann Goff Kfouri
発表者:
Mr.Miguel Silva (Portugal) 「世界市民性に参画するための多文化的能力」
Dr. Mazin Motabagani (Kingdom of Saudi Arabia) 「文化交流促進のためアラブの大学に欧米研究を導入する必要性について」
Dr.Suzanne Albanus and Miriam Khalil (United Arab Emirates) 「湾岸諸国における多文化教育の課題――ドバイ・アメリカン大学の場合」
Ms. Zeynep Tugce Cifcibasi (Turkey) 「学術教育における国際的多文化視点」

6月3日
会場:ノートルダム大学フレンズ・ホール

パネル4「多文化教育と方法論的課題」
司会:Dr. Edward Alam
発表者:
Dr. Fr. Georges Antaby (Lebanon) 「多文化教育と方法論的課題――包括的で動的な現実」
Prof. Gennaro Auletta (Italy) 「学際的研究戦略」
Dr. Eugene Sensenig-Dabbous (Austria/Lebanon) 「中東北アフリカ地域における欧米の研究方式の理論と実践」
Mr. Martin Dougiamas (Australia) 「多文化教育のモデル空間としてのeラーニング――ムードルの例」(ビデオ会議)

パネル5「多文化教育と教師と生徒の役割の変容」
司会:Dr. Konrad Pedziwiatr
発表者:
Prof. Naji Oueijan (Lebanon) 「文化的多様性に対応する――教師の役割」
Dr. Zeinab Abou Samak (Jordan) 「多文化教育の先導者としての教師」
Dr. Patrick Gibbons (Ireland) 「多文化教育と教師と生徒の役割の変容―― NOHAの経験」
Ms. Hebatallah Zohni (Egypt) 「学習者から学ぶ」

パネル6’「多文化教育のためのツール」
司会:Mr. Miguel Silva
発表者:
Ms. Naima Bouchema (Algeria/Egypt) 「教科書における平和文化」
Ms. Rina Viers (France) 「地中海圏の人々向け教育としてのアルファベットの共通起源」
Ms. Nadezhda Savova (Bulgaria) 「公的私的な多文化教育において美術的発展と環境的発展の成果を結びつける」

パネル7’「世界的多様性と地域的多様性」
司会:Fr. Dr. Jamal Khader
発表者:
Ms. Gizel Hindi (Lebanon) 「グローバリゼーションとアイデンティティ」
Dr. Konrad Pędziwiatr (Poland) 「欧州のムスリムと多文化制度の変容」
Ms. Christine Loy (Germany) 「ドイツの高等教育における多文化教育」
Mr. Christian Van Kerckhove (Belgium) 「社会福祉研究学部における多様性への対応」

6月3日
会場:ノートルダム大学アブー・ハティル・ホール

パネル4’「宗教間対話と宗教教育」
司会:Fr. Jean Jacques Perennès
発表者:
Prof. Fr. Robert Christian (Italy) 「敵を知れ、あるいは隣人を愛せ――宗教間教育への提言」
Dr. Joseph Yacoub (Lebanon) 「多文化教育への宗教界的見方」
Ms. Farah Charif D’ouezzan (Morocco) 「多文化環境における宗教教育」
Dr. Fr. Akram Khoury (Lebanon) 「霊的宗教間対話」

パネル5’「テクノロジーと宗教的多様性」
司会:Dr. Prof. Fadi Daou
発表者:
Prof. Mohammed Issam Eido (Syria) 「相互理解の参考としての啓蒙哲学――ジャラールッディーン・ルーミーとファリードッディーン・アッタールの文学研究」
Dr. Fr. Roger Chikri (Lebanon) 「多文化教育実践におけるカトリック指導者たちのためのキリスト論的資料」
Ms. Sandra Lenke (Germany) 「比較神学の方法論――目標と課題」
Dr. Claire Henderson Davis (United Kingdom) 「チャールス・ディビスとアリー・シャリアーティーの業績にみる宗教と社会の連結」

パネル6「多様性、教育、平和構築」
司会:Dr. Martin Beck
発表者:
Mr. Barry Van Driel (Netherlands) 「多文化教育――得られた教訓、議論、最良の実践」
Fr. Jean Jacques Pérennès (Egypt) 「キリスト教徒とムスリム互いの見方――論争から自信と敬意に満ちた関係へ」
Dr. Armando Bernardini (Italy) 「子育てにおける学校の役割と他者の受容」
Dr. Ziad Fahed (Lebanon) 「レバノン内戦後世代の多文化教育とその課題――ノートルダム大学の例」

パネル7「市民社会――多文化と非公式教育の場」
司会:Dr. Ziad Fahed
発表者:
Ms. Tihomira Trifonova (Bulgaria) 「市民社会の教育力」
Mr.Bernard Abrignani (France) 「文化間学習――欧州地中海若者協同の基本」
Mr.Garba Diallo (Denmark) 「多文化的発展向上の場としてのデンマークの成人教育制度」
Ms.Eva Vens (Belgium) 「異なるグループ間での認知の手段として、通過儀礼にまつわるエピソードを利用する」

————————————————————————-
2011年6月4日 19時 コンサート
合唱:CTI Cantores
指揮:Vartan Agopian
ベイルート・アメリカン大学西ホール・バトヒーシュ講堂

————————————————————————-
2011年6月4日 19時 コンサート
Octavian Gheorghiu (clarinet)
Remus Henning (organ)
ベイルート・アメリカン大学アセンブリー・ホール
主催:ルーマニア大使館
共催:ベイルート・アメリカン大学広報室

————————————————————————-
2011年6月8日 21時 コンサート
「サバーフに捧ぐ――リマ・シェイフとオリエンタル・アンサンブル」
ベイルート・アメリカン大学アセンブリーホール
主催:サミール・カシール財団
共催:ベイルート・アメリカン大学広報室

————————————————————————-
2011年6月9日 16時 講演
発表者:Professor Willy Jansen (Radboud University Nijmegen, the Netherlands)
「何故我々は未だに女性研究を必要とするのか?」
レバニーズ・アメリカン大学ベイルートキャンパス
主催:レバニーズ・アメリカン大学アラブ世界女性研究所
在ダマスカス・オランダ学術研究所

————————————————————————-
2011年6月15日 19時 講演
発表者:Mme Sylvia Chiffoleau (chercheur CNRS – Ifpo – Beyrouth)
「政治に制限される宗教――植民地時代のメッカ巡礼管理」
サン・ジョセフ大学ジョセフ・ザアルール教室
主催:宗教学部宗教解釈研究センター、

————————————————————————-
2011年6月16日 18時 研究セミナー
発表者:Amanda Dias (Sociologue, Europa-Universität Viadrina, Frankfurt, Haus der Kulturen der Welt, Berlin)
「レバノンのパレスチナ難民キャンプとブラジルのファヴェーラ・カリオカの比較研究」
コメンテーター:
Daniel Meier (politologue, chercheur au CEMAM)
Marie Kortam (sociologue, post doctorante Université de Paris VII)
フランス近東研究所現代研究部

————————————————————————-
2011年6月16日 18時 講演
発表者:Dr. Hassan Ramadan (a well-known physician and discerning traveler)
「カイロ――世界の大都市」
ベイルート・アメリカン大学西ホール
主催:シニアのためのベイルート・アメリカン大学

————————————————————————-
2011年6月16日 20時 コンサート
ピアノ・リサイタル
Philippe El Hage
ベイルート・アメリカン大学アセンブリー・ホール
主催:レバノン・ドイツ文化振興協会
共催:ベイルート・アメリカン大学広報室

————————————————————————-
2011年6月21日 18時 発表・公開討論会
「グローバル・プレイヤーズ――多空間を意味する都市における救済と解放、都市での宗教性の演出」
作品発表者:Surabhi Sharma, Gilles Aubry, Anne Huffschmid, Paola Yacoub and others of the Global Prayers Project
司会: Anbara Abu Ayyas (Heinrich-Böll Foundation Beirut)
ザ・ハンガー/ウマム資料研究所

————————————————————————-
2011年6月22日 16時 討論会
「リビア再編――紛争の終結と復興はいかに?」
論者:Mahmoud Shammam (the spokesperson of the Libyan National Transitional Council (NTC) and a Carnegie Middle East Center Advisory Council Member)
司会:Marwan Muasher (Carnegie’s vice-president for studies and former deputy prime minister of Jordan)
カーネギー中東センター

————————————————————————-
2011年6月22日 17時30分 講演
発表者:Arda Arsenian Ekmekji (Dean of Arts and Sciences, Haigazian University)
「時代を経るアルメニア」
ベイルート・アメリカン大学考古学博物館
主催:博物館友の会

————————————————————————-
2011年6月23日 17時30分 講演
発表者:Françoise Briquel-Chatonnet (Directeur de Recherches au CNRS)
「フェニキア・ギリシャ二言語碑文――二言語使用の形成と機能」
フランス近東研究所考古学・古代史研究部

————————————————————————-
2011年6月23日 18時 展示会オープニング
「研究と執筆の数十年――ベイルート・アメリカン大学書籍展」
ベイルート・アメリカン大学ジャフェト図書館(二か月間)
主催:学務部長室

————————————————————————-
2011年6月23日 18時30分 講演
発表者:Professor Owen Gingerich (AUB honorary degree recipient 2011 and professor emeritus of astronomy and the history of science at Harvard University)
「ガリレオの望遠鏡と現代天文学の誕生」
ベイルート・アメリカン大学西ホール、バトヒーシュ講堂
主催:物理学科

————————————————————————-
2011年6月24日 18時 学術会議
「社会保障の現実と解決策」
主催:サン・ジョセフ大学アラブ世界人権センター
後援:法学・政治学部
会場:社会科学キャンパス、グルボンキオン講堂

司会:Professeur Georges Kadige (Directeur du CEDROMA, Ancien Président de la Caisse nationale de Sécurité Sociale)
発表者:
Dr. Mohammad Karaki (Directeur général de la Caisse nationale de Sécurité Sociale) 「社会保障の課題」
M. Nehmat Frem (Président de l’Association des Industriels libanais) 「社会保障モデルに必要とされる業務計画」
M. Ghassan Ghosn (Président de la Confédération générale des travailleurs) 「社会保障の権利」

————————————————————————

最近の投稿

Recent Entries

アーカイブ

Archive

Copyright © Field Archiving of Memory  〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1  TEL: 042-330-5600
Copyright © Field Archiving of Memory    3-11-1 Asahi-cho, Fuchu-shi, Tokyo 183-8534    Tel: 042-330-5600